たく

竹工芸・竹細工

竹と竹細工・竹工芸に関するQ&A

竹についての知識を紹介します。植物としての竹、竹で作られる竹細工・竹工芸に関することや竹の開花に関することもあります。
竹工芸・竹細工

竹工芸・竹細工の道具と解説 最初におすすめの道具

竹細工・竹工芸でいつも使う道具の説明と、最初に揃えておきたいおすすめの道具の紹介です。各道具の特徴や形による違い、簡単な使い方も書いています。
竹工芸・竹細工

根曲がり竹の栽培 九州の平地で育つのかテスト中

令和2年12月より、根曲がり竹(チシマザサ)を九州の平地で栽培しています。上手く栽培できたら、竹工芸の素材とし...
竹工芸・竹細工

竹工芸のための漆 使用と注意点

竹工芸で使用する漆、漆の道具について初心者用の説明です。使う漆の種類、漆の保管方法、乾燥方法、漆かぶれについてなど、竹工芸で漆を扱う時に必要となる情報や注意点をまとめています。
竹工芸・竹細工

竹工芸・竹細工のジャンル

主に竹を素材として使う手作りのモノ(作品)を作る竹工芸・竹細工には大まかなジャンルがありますが、一方で竹はジャンル分け...
たけとゆらゆら(竹の旅)

九博で「三国志展」を見てきました&太宰府散歩

九州国立博物館で1月5日まで開催されている、「三国志展」を見てきました。 吉川英治版の三国志を読み始めたばかりで、三国...
たけとゆらゆら(竹の旅)

九博特別展 室町将軍 – 戦乱と美の足利十五代 -を見てきました

九博特別展 室町将軍 - 戦乱と美の足利十五代 -を見てきました。 当初、7月中に行く予定だったのですが、私が行っ...
竹工芸・竹細工

竹工芸教室へ刃物を持っていく時に注意したいこと

工芸教室では、切り出しナイフやハサミなどの刃物を使う場合があります。 竹工芸・竹細工教室ではとくに 竹割包...
竹工芸・竹細工

竹工芸関連の本の紹介

竹工芸関連の本は多数発売されており、コレクション展の図録やクラフト作品の作り方、竹そのものに関する本まで様々あります。こ...
たけとゆらゆら(竹の旅)

九国博『京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ』展を見に行きました

九博こと、九州国立博物館で行われている特別展『京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ』展を見に行きました。 今回は、まさ...